節約生活で必須なスキル。。。
それが
自炊!!!
最低限の料理スキルがあってちゃんとしたキッチン環境があるならば
食費節約のために自炊はすべきだと考えます
なぜなら、
外食の場合は水光熱費はかからないものの、月換算すると
約5万~6万円かかりますが
自炊の場合は
食費だけで嗜好品を含めても月2万円
水光熱費を月に1万円プラスしても
約3万円で収まるからです
なお、最大値でこの試算をしていますが、
半額弁当の争奪戦に参加する時間的な余裕と、
スーパーでセール品を買いだめして消費していくのとでは、
どちらがいいかわかりますよね?
source▽ 
『自炊or外食』どっちがお得なのか比べてみた。食費を節約するポイント4つ! | お部屋探しの情報なら
ietty magazine   https://ietty.me/magazine/jisui-hozon-howto/#vs 
自炊@後片付けがメンドウ問題
半額弁当や総菜ならプラスチックのパックを捨てるだけでいいです
でも、
わたしは気が付いたんです
皿洗いが楽になるような環境を作ろう!
 
そうすれば、
料理もやろうと思えますしスキルも上がっていきますからね!
以前に
メラミンスポンジで洗剤を使わずに食器を洗っている
という記事を書きました
洗った後は食器についている水を乾燥させなければなりません
一人暮らしを始めたころは、
プラスチック製のかご型のやつを使っていたのですが
下の水うけにつく水垢やカビ。。。
狭いキッチンで場所をとる。。。
本当に使い勝手が悪くて大変でした。。。
「コンパクト」
「清潔」
「ステンレス」
この三つの要素をもってる水切りラックを探しまくったところ
このような折り畳み式の食器ラックが見つかりました!!!
このパール金属のデッシュラックをお勧めしたかったのですが、
販売終了してしまったようです。。。
私の持っているものも4年目になり、
それでも壊れる気配はないですが不安だったので、
似たような商品を調べてみました!
Richellのたためる2段水切りラック!
渡しの場合、折り畳み式の水切りラックは
S字フックなどを使って
使わないときは壁に立てかけてしまっているのですが、
この商品は
使わないときは自立するんです!
材質はスチール製なので細さが気になるところですが、
こういった種類の中では一番おしゃれですね!
安い!IKEAの食器ラック!
食器が多い方にはこれがおすすめ!
ほかの商品と違う特徴として、
幅が29センチもあるのでたくさん置けます!
気になる点としては、
ステンレスではなく鉄にメッキ加工をしているので
時間の経過とともにメッキがはがれてきて、錆が生まれてくることでしょうか
でも、
家族で住んでいて食器が多かったりする方が
二つ目の食器ラックとして使うには「大きさ」「価格」が一番ベストですね!
まとめ
いかがだったでしょうか?
折り畳み式のディッシュラックなら、乾きやすいですし、
何よりもキッチン周りの掃除が楽になりますよ!
みなさまもぜひ試してみてください!






