冷蔵庫を断捨離して5年になって気づいたこと

紆余曲折の人生。。。

この五年で約8回の引っ越しをしていることに気が付きました。

その間は

  • 海外で路上生活
  • 実家に居候
  • 女の家に居候

じぶんでも

わけわからない5年間だったな。。。

と、この2020年に思い返したりするのですが

とりあえず引っ越し続きの人生で学んだことは

大型家電が無いと、引っ越しはラク

正直、こういう生活は推奨はしません!

私は、興味本位でやってるうちに慣れました!


最初に就職先の寮に入った時から、

それまで学生時代の一人暮らしで使っていた

家具や家電を全部捨てました


それから転職して、

ボロアパートで一人暮らしをしていくタイミングで

冷蔵庫がない生活を始めてみました

そんな貧乏生活の中で体験した

冷蔵庫がない生活のメリットとデメリット

コチラをまとめてみようと思います!


冷蔵庫がない生活のデメリット


冷蔵庫がないと不便なこと

皆さんも想像がつきやすいと思います

  • 冷たいビールが飲めない
  • 料理の作り置きができない
  • 夏場に作った腐ったカレーを食べておなかを壊す
  • コストコで買ったデカいケーキを一日で食べきらないといけない
  • 氷をコンビニに買いに行かないといけない
  • 冷凍食品を買いだめできない

などなど、

基本的に保存ができない状態なので

冷食や氷が保存できないです。

とくに夏場はつらいです。

毎年、ちいさい冷蔵庫でも買おうかと考えますが

考えているうちに秋になってます。


冷蔵庫がない生活のメリット

五年間、

冷蔵庫がない生活をしてきました

そんな生活で思いつくメリット

  • 電気代が半額になる
  • 食材を全部管理できる
  • 買い出しで外に出る理由ができる
  • 引っ越しがラク

一番大きいメリットとして、

電気代、がっつり減る

これにつきます。例えば、

34歳以下の一人暮らしの電気代はひと月当たり「3172円」

35歳から59歳の一人暮らしの電気代はひと月当たり「5092円」

年齢や収入を含めて全年代の平均は

通常だと4000円程度です。

電気代いくら払ってる?一人暮らしだからこそ節約しよう | 電気の比較インズウェブ
https://denki.insweb.co.jp/denkidai-alone.html

私が支払っている電気代の年平均は

1117円です

電気使用量も今年の2月は寒くて40kwhの1400円程度でした。

エアコンもないので、

冬は電気毛布

夏は冷風機で耐えてるのですが

基本的に仕事で外にいるので不便だと思ったことはないです

もはや慣れました。


食材の管理については

スーパーで常温で陳列されているものであれば大丈夫です。

すぐに腐らせてしまいそうなものは、

買った当日に消費します。

意外と納豆は夏場のキッチンに置いておくとダメになったり

消費しきれなかった紅ショウガに当たったりして学習していきました。


こういうサイトがあったりするので参考にしてみてください。

冷蔵庫なしで生活するための完全マニュアル!一人暮らしからホテル生活の人へ
http://akiragu.com/reizouko-nasi-seikatu/


まとめ

正直、

冷蔵庫がない生活は

田舎暮らしだと厳しいと思います。。。

スーパー、コンビニがもはや冷蔵庫の感覚で生活しているので、

スーパーが近いことが条件になります

いちいち車でスーパーまで行ったり来たりしてたら

ガス代もバカにならなくなって本末転倒ですからね


電気代を減らすには、電気代を消費しなければいい。

つまり、こういう生活だと可能だよね?

と思って始めたのがキッカケで

いつの間にか5年も経っていました。。。

もうすっかり慣れましたが、

夏場の暑い日は冷たいビールが飲みたくなりますね。。。